LINE公式アカウントのリッチメニュー、基本機能から属性にあわせた出し分けまで一挙解説

LINE公式アカウントの機能のひとつであるリッチメニュー、活用していますか?
ユーザーのニーズにあわせたリッチメニューは、便利なユーザー体験を届けながら自社サービスの利用促進に繋がるため、うまく活用したいですよね。

本記事では、リッチメニューの機能・メリットからユーザー属性に合わせた出し分けなど、リッチメニュー活用のヒントをまとめました。記事末では、よく使われているリッチメニュー構成についてもご紹介したいと思います。

リッチメニューとは?

リッチメニューとは、トーク画面下部に固定表示される画像メニューです。

LINEリッチメニューとは
オレンジ枠内のタイル状メニュー部分が「リッチメニュー」

タイル状に分割された画像で構成されるリッチメニューをタップすると、外部サイトへの誘導や、事前に設定したキーワードの送信ができるため、自社ECサイトや登録ページへの誘導、会員カード表示、ID連携、クーポン画面への誘導、店舗検索など様々な用途で活用されています。

LINE公式アカウントのすべてのプランで利用可能

リッチメニューは、LINE公式アカウントのすべてのプランで使用可能で、PCブラウザ版の「LINE Official Account Manager」から設定することができます。※LINE Official Account Managerとは:LINE公式アカウントの各種設定ができる管理画面

リッチメニューと混同されがちなLINE公式アカウントの機能に「リッチメッセージ」があります。
リッチメニューは常に固定表示されるメニュであるのに対し、リッチメッセージは他のメッセージと同様トーク内に表示される画像メッセージです。

リッチメッセージとリッチメニュー

トーク画面下の固定メニューでアクション誘導

LINE公式アカウントのトーク画面をひらくと固定表示されるリッチメニューは、流れていくメッセージと比較して視認性に優れており、CVRが高いといわれています。

リッチメニューの構成は自社の施策にあわせてカスタマイズすることができるため、限られたスペース内に自社サービスとユーザーとの接点となるリッチメニューをどう設計するかがポイントとなります。

設計の際には、利用してもらいたい導線だけでなく、ユーザーの利便性を高める導線を複数用意することでアクション誘導に繋げるという視点が重要です。

看護師・医療従事者向け通販 ナースリ―オンラインショップの事例では、LINE公式アカウントのリッチメニューに、クーポンやオンラインショップTOPへのリンク、お得なキャンペーン情報等お客様が定期的に利用するコンテンツを設置することで、LINEを身近なサービス利用の入口として利用してもらえるような工夫をされています。LINE経由売上のうち約7割がリッチメニュー経由のものだということです。

ナースリーオンラインショップ:LINE公式アカウントのリッチメニュー
画像引用:LINE活用でリピート売上が新規売上を逆転!ECサイトのお客様と「ゆるく・長く」つながるための、LINEログイン活用術

リッチメニューを設置するには?

リッチメニューを設置する方法には「LINE Official Account Manager※」利用と「Messaging API」利用の二つの方法があります。※LINE Official Account Managerとは:LINE公式アカウントの各種設定ができる管理画面

LINE Official Account Managerは管理画面上のメニューに従い簡単な操作でリッチメニューを設置することができます。

一方、LINE Messaging APIを使用したリッチメニューでは、開発もしくはツールの利用が必要となりますが、ユーザーごとにリッチメニューを出しわけるなど高度なカスタマイズが可能です。

ツールメリット
LINE Official Account Manager予め用意された管理画面のメニュ―に従い、簡単な操作で設置可能
Messaging APIより高度なカスタマイズが可能

LINE Official Account Managerでリッチメニューを設置する

PCブラウザ版の「LINE Official Account Manager」から設定することができます。

予め用意されたタップ領域が定義されたテンプレートを利用し、タップ領域のアクションをそれぞれ指定することでリッチメニューを簡単に設置することができます。筆者もこの方法でリッチメニューを作成してみましたが、非常に簡単に設置することができました。

タップ領域にはそれぞれリンク、クーポン、テキスト、ショップカードのアクションを設定することができます。(最大6つのタップ領域)また、タップ領域のリンクにはパラメータを付与することができるため、計測結果をもとに設計を見直すことも可能です。

LINE Official Account Manager:リッチメニューのテンプレート作成
画像引用:【公式】リッチメニューの活用法│作成から設定方法まで解説 | LINE for Business

Messaging APIを使用してリッチメニューを設置する

Messaging APIやMessaging APIの機能を提供する外部ツールを使用することで、動的にリッチメニューを設置・削除できます。LINE Official Account Managerでの作成に比べて、より柔軟なリッチメニューを設計することが可能です。

  • 基本機能では最大6件のタップ領域の指定ができるのに対し、Messaging APIでは最大20件のタップ領域を持つリッチメニューが作成できます。
  • 個別のユーザー(userId)とリッチメニュー(richMenuId)を紐づけることで、ユーザーごとにリッチメニューを出しわけることができます。
  • 複数のリッチメッセージを用意してタブのようにリッチメニューの表示内容を切り替えることができます。情報をタブごとにカテゴライズすることで限られたスペースでより多くのメニュー(タップ領域)を提供することができます。

属性や行動に合わせてユーザー毎に出しわけるリッチメニュー

上述の通り、Messaging APIや外部ツールを利用することで、属性や行動に合わせてユーザー一人ひとりに最適なリッチメニューを表示することができます。

様々な属性のユーザー全員に対して同じ内容を表示するリッチメニューと比較して、ユーザーの属性に合わせてリッチメニューを出しわけることで、より利用されやすく便利なコンテンツや導線を提供することができます。

  • 属性別:性別、年代別
  • アンケート回答など特定のアクションを行ったユーザーとそうでないユーザー
  • 会員登録済ユーザーと非登録ユーザー
  • ID連携済ユーザーと非連携ユーザー
  • 会員のランク別:初回購入ユーザー、リピート購入ユーザー、ロイヤルカスタマー

例えば、会員登録済ユーザーと非登録ユーザーの例をみてみましょう。

新規ユーザー向けのリッチメニューでは、自社サービスや商品のよさを知ってもらい、サービス利用や購買、会員登録につながるようなコンテンツや導線を用意します。

  • 新規会員向けリッチメニュー例:会員登録、ID連携、初回限定クーポン、商品サービスLP、Q&Aサイトへの誘導など

一方、既存会員向けのリッチメニューでは、LTVを高めリピート促進に繋がるクーポンやサービスなど、より便利に利用してもらうためのコンテンツや導線を用意します。

  • 既存会員向けリッチメニュー例:会員証、リピート購入導線、マイページへの誘導、リピート購入促進クーポンの発行など

LINEログインとリッチメニューでさらに便利なユーザー体験を提供

LINEログインと組み合わせることで、リッチメニューから簡単にLINEログイン(自動ログイン)した状態で自社サイトに遷移することができるため、会員ページや専用コンテンツへのアクセスなど、さらに便利なサービス提供に繋がります。

ここでは、自社サービス提供の一環として、リッチメニューを自社サービス利用の入り口として便利なユーザー体験を提供している二つの事例を紹介します。

メガネスーパー公式通販サイトの事例では、リッチメニュー内に「コンタクト カンタン注文」のメニューを配置しています。既存会員(LINEログイン・ID連携済)ユーザーは「コンタクト カンタン注文」をタップするだけで、前回注文商品と支払い方法が選択された注文確認画面に遷移し、そのまま注文確定ボタンをタップするだけで、再購入が可能です。

メガネスーパー:LINEログインでリッチメニューから再度購入
画像引用:LINEがECサイト売上の3割を稼ぐチャネルに成長!メガネスーパーに学ぶ、LINEで売上を上げる方程式

また、宅配寿司「銀のさら」公式サイトの事例では、LINEのメッセージやトーク画面上のリッチメニューから「銀のさら」公式サイトにアクセスすると同時に自動的にログインが完了し、該当の店舗やお届け先が選択された状態で遷移します。これによりユーザーは、注文時の面倒な情報入力をすることなく簡単に注文することができます。

銀のさら:リッチメニューから公式サイトへ自動ログイン
画像引用:ソーシャルPLUS|LINE for Business

付録)利用されているリッチメニュー構成

最後に、よく見かけるリッチメニューの構成をリスト化してみました。是非ご参照ください。

  • BtoC
    • 会員証(ポイントカード)
    • クーポン配布
    • ID連携
    • 受信設定(受信を希望するメッセージのカテゴリを予め指定)
    • 会員登録
    • 注文・サービス申込
    • マイページ(利用料金確認)
    • オンラインストアやサービスサイトへの誘導
    • 各種特集、キャンペーン告知(セール他)
    • Q&Aサイト
    • 店舗検索
    • LINEミニアプリ
  • BtoB
    • 資料ダウンロード
    • お問合せ
    • 各種SNS(Twitter・Instagram)
    • 受信設定(受信を希望するメッセージのカテゴリを予め指定)
    • 人気記事やジャンル別の記事への誘導
  • 地方公共団体
    • 受信設定(受信を希望するメッセージのカテゴリを予め指定)
    • 行政サービス情報
      • 防災情報
      • 子育て
      • ゴミの出し方
      • 夜間休日当番医
    • 住民票や各種証明書の申請
    • 各種相談窓口の予約

タイトルとURLをコピーしました