
2022年10月31日、LINE公式アカウントの料金プランの改訂(2023年6月~予定)について発表がありました。
本記事では、現行と改訂後のLINE公式アカウントの各料金プランを比較しながら、追加配信費用の計算方法やプランを変更する方法、料金プラン変更に備えて押さえておきたいポイントもご紹介します。
2023年6月~LINE公式アカウント料金改定による変更点
今回の料金改定で押さえておきたい主な変更点を下記に抜粋します。
- 「フリープラン」はOne to Oneチャット利用を主目的とし、「コミュニケーションプラン」に変更。
- 各プランの無料メッセージ配信数が変更:コミュニケーションプラン(1,000通→200通)ライトプラン(15,000通→5,000通)、スタンダードプラン(45,000通→30,000通)
- ライトプランの追加メッセージ配信は不可。スタンダードプランへのアップグレードが必要
- プランアップグレード:アップグレード後のプランの月額と無料メッセージ数が月中から適用
- フリープランからのアップグレードは日割り適用廃止となりアップグレード後のプランの月額と無料配信数が月中から適用(2023年2月1日~)
- 料金プラン改定日時点で利用中または選択中の現行の料金プランに相当する新料金プランが自動的に適用
- 基本機能は現行プランと変更なし
LINE公式アカウントの3つのプランと料金
LINE公式アカウントのプランには、フリープラン(2023年6月からはコミュニケーションプラン)・ライトプラン・スタンダードプランの3つのプランが用意されています。
プランごとに設定された月額固定料金に、無料メッセージ通数を超えた追加メッセージの料金(通数課金分)を加えた金額がLINE公式アカウントにかかる費用となります。
LINE公式アカウントにかかる費用=プランごとの月額固定料金+追加メッセージ料金
それぞれのプランで機能面における差はないことから、友だち数・想定配信回数をベースに「月間の想定メッセージ配信数」を想定して選ぶのが一般的です。
新料金プラン2023年6月~(予定)

- フリープランはOne to Oneチャットを主に利用することを想定し、コミュニケーションプランに変更されます。また、各プランの無料メッセージ配信数が変更になっています。
- これまで、ライトプランの場合、従量課金で追加メッセージの配信が可能でしたが、料金プラン改定後はスタンダードプランへのアップグレードが必要となります。
現行プラン2023年5月末まで(予定)

新料金プランは自動的に適用される予定
料金プラン改定日時点で利用中または選択中の現行の料金プランに相当する新料金プランが自動的に適用される予定です。

LINE公式アカウントのプラン変更はできる?
LINE公式アカウントの料金プランは、アップグレード、ダウングレードいずれも可能です。
新料金プランでのプラン変更
新料金プランではすべてのプランアップグレードが月中で適用になります。
フリープランから有料プラン(ライトプラン、スタンダードプラン)への変更は日割り適用が廃止され、プラン変更後の月額固定費と無料メッセージ数が月中から適用されます。(2023年2月1日~)
ライトプランからスタンダードプランへの変更は、現行料金プランでは翌月反映でしたが、プラン変更後の月額固定費と無料メッセージ数が月中から適用されます。(2023年6月1日~)
尚、プランダウングレードは翌月からの適用になります。
現行プランでのプラン変更
想定配信メッセージ数を含めた詳細な運用方針はまだこれからという場合、まずは「フリープラン」にてアカウントを取得し、運用の準備を整えた後、適切なプランに変更するとよいでしょう。
但し、変更手続きは管理画面からいつでも変更できますが、プラン変更のルールに注意が必要です。
- フリープランから有料プラン(ライトプラン、スタンダードプラン)への変更は月中に反映されます。
- フリープランから有料プランへ変更する場合、変更月の料金は当月の残り日数をもとに日割りで計算されます。
- 有料プラン(ライトプラン、スタンダードプラン)からの変更は翌月反映になります。

LINE公式アカウント料金改定にそなえよう
まずは自社で利用している料金プランや配信総数をもとに新料金プランの影響の有無を確認することが基本ですが、それ以外にも料金プラン改訂に備えてLINE公式アカウントの運営の見直しをしてみましょう。
課金対象となっていない機能を有効活用する
LINEチャットの送受信や自動応答メッセージなど、一部のメッセージ配信は無料で活用できます。(課金対象ではないメッセージ:LINEチャットの送受信、応答メッセージ、AI応答メッセージ、あいさつメッセージ、Messaging APIの「Reply API」)
また、引き続き無料で活用できるリッチメニューの有効活用もおすすめです。
リッチメニューはLINE公式アカウントのメッセージをきっかけにトーク画面をひらくと固定表示されます。ユーザーがワンタップで自社サイトに遷移できることからLINE経由の売上のLINE経由の売上の約5割がリッチメニュー経由という事例もあるほどです。
ユーザーにあわせたセグメント配信を取り入れる
今回の料金プラン改訂の背景には、改めて「ユーザーひとりひとりの興味や関心にあわせたメッセージ配信」が見直されていることがわかります。
「LINE公式アカウント」は、企業や店舗がユーザーにとって「本当に欲しい情報」を届けることで、ユーザーひとりひとりに最適化された双方向のコミュニケーションサービスを目指しています。
https://www.linebiz.com/jp/news/20221031/
しかし、メッセージの一斉配信などによる一方的なコミュニケーションが多くなっていたことが、課題となっていました。
今後、「ユーザーが欲しい情報・必要な情報」を届けるためにも、ID連携をはじめとしたユーザー許諾済のユーザーデータを活用したセグメント配信の重要性がますます高まっていくことが予想できます。
さらに、後述のLINEメッセージ配信の費用対効果シミュレーションでもわかる通り、セグメント配信は費用対効果を高めていくことにもつながります。
これを機にユーザーのどんなデータを利用して、どんなセグメント配信がユーザーメリットにつながるのかを改めて整理し、導入にむけて準備してみましょう。
プラン毎の料金と追加配信費用(現行料金プランにて試算)
無料メッセージ通数を超えて配信した追加メッセージの料金は、通数課金となり配信数に応じて課金されます。これは料金改定後も変更ありません。
例えば、メッセージを20,000通配信する場合を試算してみます。(現行料金プランにて試算)
例)20,000通配信するケース
- ライトプラン:月額固定費:5,000円+追加メッセージ従量課金費:25,000円(5,000通×5円)=30,000円
- スタンダードプラン:月額固定費:15,000円
メッセージを20,000通配信する場合は、月額固定費15,000円で45,000通送信できるスタンダードプランの方がお得だということがわかります。プラン選定時には想定配信数から適切なプランを選択しましょう。
尚、スタンダードプランでは、下記図のように追加メッセージ配信数に応じて料金テーブルが決められています。

以下のサイトでは、友だち数とメッセージ配信回数の想定値を入力することで、おすすめプランの確認と費用(月額固定費+追加メッセージ費用)の試算ができます。
LINEメッセージ配信の費用対効果シミュレーション(現行料金プランにて試算)
上記の料金体系からもわかる通り、友だちの増加に比例してメッセージ配信が増えると配信コストも増えていきます。
そこで重要になってくるのが、メッセージ配信の費用対効果です。
LINE公式アカウントの料金テーブル(スタンダードプラン)をもとに、友だち全員に対してメッセージを配信した場合のシミュレーションを行ってみました。
実際の数値は業種や商材、施策によって異なりますが、ここでは開封率20%、購入率0.1%にて算出しています。

友だち全員に対するメッセージ配信の場合、最初の2カ月は利益があがっていたものの、友だちが増えるに従って、費用対効果が薄れていくことがわかります。
では、LINEメッセージ配信で効果を最大化するにはどうすればいいのでしょうか?
※LINE公式アカウント 通数費用シミュレーターにて試算
※注意:外部ツールに関する費用は含んでいません。
ユーザー毎に最適化されたコミュニケーション(セグメント配信)で効果を最大化
LINEのメッセージ配信から売上拡大につなげ費用対効果を高めていくためのポイントとなるのが、「ID連携によるセグメント配信」です。
ID連携できていると、どの会員がどの友だちかを識別できるため、会員属性やサイト訪問履歴、購入履歴などに応じてクーポンやレコメンド、在庫通知などのメッセージ配信が可能です。
つまり、ID連携によるセグメント配信では、配信総数を抑えつつ、ユーザー毎に最適化されたメッセージ配信が可能になります。
そのため、全配信と比較して開封率や購入率を改善することにもつながります。
※会員属性やサイト訪問履歴、購入履歴などに応じた、クーポンやレコメンド、在庫通知などのメッセージ配信

もう一度、セグメント配信でユーザー毎に最適化されたメッセージ配信をした場合の費用対効果のシミュレーションをしてみましょう。
LINEの有効友だち数は前回のシミュレーションと同条件で、ID連携率50%とし、ID連携済ユーザーにのみ配信した場合で試算していきます。
今回のシミュレーションでは、開封率を20%→30%、購入率を0.1%→0.2%に改善することで、友だちが増えるに従って利益も連動して増えていることがわかります。

LINEの配信ボリュームを25分の1に抑えながら、LINE経由の売り上げアップに繋げることに成功したヒラキ様の事例をご紹介します。
事例)ヒラキ様:LINEの配信ボリュームを25分の1に抑えながら、LINE経由の売り上げアップに
2020年1月頃のアカウント統合および通数課金の対策として、LINEでの一斉配信を中止しました。また、ID連携を活かしてメルマガ利用者とLINE利用者との切り分けを明確にし、メルマガでは成約できないお客様に向けて、月に1回ほどLINEでセグメント配信を実施。
その結果、LINEの配信ボリュームを25分の1に抑えながら、LINE経由の売り上げアップに繋げることに成功。
「ソーシャルPLUS」について
LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービス「ソーシャルPLUS」では、LINEログインを活用したCV導線の簡略化から、友だち追加の促進、会員情報に応じたセグメント配信に至るまで、ユーザー体験を重視したご提案が可能です。LINE株式会社の開発・販売のパートナーにも認定されているため、LINE公式アカウントを活用したCRMの導入サポートも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
詳細はこちら:https://socialplus.jp/line/
お問合せはこちら:https://socialplus.jp/inquiry/