
LINE公式アカウントのメッセージは、友だち追加されているユーザーにのみメッセージを配信できます。
一方、LINE通知メッセージは、友だちとしてLINE公式アカウントに追加されていないユーザーに対してもメッセージを届けることができます。
LINE通知メッセージとはどのような機能なのか?通知メッセージのメリットや利用できる用途、導入方法をまとめました。
LINE通知メッセージとは?
「LINE通知メッセージ」とは、LINEに登録されているユーザーの電話番号情報と企業が保有する電話番号情報をマッチングすることで、友だちとして登録されていないユーザーに対しても重要性や必要性の高いメッセージを配信することができる機能です。
また、配信される通知メッセージは、LINE社がユーザーにとって有用かつ適切であると判断したものに限定され、営利目的や広告目的のものは配信不可となっています。

通知メッセージ配信のしくみ
企業が保有しているユーザー情報をもとに、通知メッセージを送りたいユーザーの電話番号をLINEのサーバーへ送信し通知メッセージの送信リクエストをすると、その電話番号とマッチするLINEアカウントにLINE通知メッセージが送信されます。
企業から送信されるユーザー情報はハッシュ化によって不規則な文字列に変換され、メッセージ送信先の照合のみに利用されます。また、照合完了後は速やかに破棄されます。

友だち以外のユーザーにメッセージを配信できる
重要性や必要性の高いメッセージは、”ユーザーメリットにつながる”ことから、友だち追加済のユーザーはもちろんのこと、友だち追加をしていないユーザーに対しても、メッセージの送信ができることが特徴です。

ユーザーが通知メッセージを受信したくない場合は、LINEの設定で通知メッセージをOFF※にすることも可能です。
※ホームタブより、画面右上の設定(歯車アイコン)>プライバシー管理>情報の提供>通知メッセージ>「通知メッセージ」の設定をOFF
通知メッセージが配信されるには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 企業から送信された電話番号と一致する電話番号のLINEアカウントが存在する
- 該当LINEアカウントが「LINE通知メッセージ」の受信をONにしている
- 該当LINEアカウントが、配信元のLINE公式アカウントをブロックしていない
通知メッセージを利用できる用途
LINE通知メッセージの利用用途は、LINE株式会社がユーザーにとって有⽤かつ適切であると判断したものに限定されます。また、営利⽬的および広告⽬的のものは送信できません。
配信するメッセージの内容は「LINE通知メッセージUXガイドライン」に記載されている「メッセージの内容」のみ利用可能で、LINE社のUX審査を受ける必要があります。(後述)
通知メッセージの利用用途には
- 予約・登録・申込完了通知
- 料金確定通知
- 購入完了・発送完了・支払い完了通知
- リマインド通知
- 障害通知
などがあります。
例えばECサイトでは、購入完了・発送完了通知など購買に関する通知が配信できます。メールだと見落としがちな通知でも、LINEであればスマホで手軽に確認できるため、ユーザーの利便性も向上します。

また、公共交通機関においては、予約通知や遅延通知、運休/欠航通知など、重要な情報をリアルタイムで通知することができます。
電力・ガス・通信などのインフラにおいては、障害発生時の通知など重要性の高い情報を、リアルタイムで通知することで、ユーザーの心理的不安を解消したり、サポートへの問い合わせの不可を減らすことができます。
これまでメール等で行っていた案内をLINEで通知することで、ユーザーは必要な情報をリアルタイムで簡単に確認することができます。
通知メッセージのポイントまとめ
通知メッセージのポイントまとめ
- 重要性や必要性の高いメッセージを、LINEユーザーに対して送信できる
- 電話番号ベースでマッチングするため、友だち追加をしていないユーザーに対しても送信できる
- 通知メッセージの利用用途は、ユーザーにとって重要性や必要性の高い内容に限定しており、広告配信は不可
- 利用には認定パートナー(LINE Biz Partner)経由での事前申請が必要で、送信するメッセージ内容も事前審査あり
通知メッセージは当初、2018年3月に生活インフラである電力・ガス・航空・運輸など初期参画企業6社限定でサービスがローンチされ、現在は「広告を除く、ユーザーにとって利便性の高い通知」というサービス水準を維持しながら、ユーザーメリットを高める用途に関して、ECや不動産、人材など事業領域を拡大しています。
通知メッセージを企業が活用するメリット
通知メッセージは、ユーザーにとって重要性や必要性の高い内容であることを前提に、友だち追加済か否かに関わらず広くメッセージの送信ができます。
そのため、通知メッセージの導入は自社サービスの認知・利便性向上をはじめ、様々なメリットをもたらします。
顧客の利便性向上
メールだと埋もれてしまいがちな大事なお知らせや、出られないタイミングの電話連絡も、LINE通知メッセージであればユーザーがリアルタイムで受け取ることが可能です。
また、利用したサービスのステータスをお知らせできるのもユーザーメリットに繋がります。例えば予約商品や旅行の予約などリードタイムが長い場合にも安心して利用できます。
導入事例①ネット印刷の「名刺21」
ネット印刷の「名刺21」では、LINEの通知メッセージを活用して「注文完了通知」と「発送完了通知」を送信しています。

メールだと見落としがちな通知も、LINE通知メッセージであればスマホで手軽に確認できるため、不在時の受取漏れの防止だけでなくお客様のサービス利用の安心感にも繋がっています。
さらに、友だち以外にも届けるLINE通知メッセージをきっかけに、導入後2週間でLINE公式アカウントの友だちが約17%増加しました。(2022年11月 NEXPRINT社調べ)
導入事例②homeal株式会社
幼児食宅配homealのユーザーの多くは働きながら幼少期の子どもを育てている多忙な親御さんです。そのため、従来のメールベースのコミュニケーションでは、メールが届いていることに気づかなかったり、冷凍食品のため宅配ボックスや置き配が利用できなかったりと、受け取りに不便さを感じる方も多くいらっしゃいました。
homealでは、受取に関するこれらの課題に対して、ユーザーが注文すると「お届け予定日」を知らせる通知メッセージを配信することで、顧客満足度の向上やサポートコストの削減につなげています。

自社サービスの認知向上・利用率向上
友だち以外のユーザーや、ID連携していないユーザーに対してもプッシュ通知ができるため、これまでリーチできなかったユーザーへのメッセージ配信をきっかけにサービスの認知向上・利用率向上が期待できます。
導入事例③株式会社LIFULL
不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」に掲載の賃貸物件へユーザーが問い合わせをすると、問い合わせ完了の通知メッセージが配信されます。通知メッセージ内には、問い合わせ物件の詳細情報のほか、他の物件のレコメンド情報も掲載しています。

「以前はこうしたサービスをメールやSMSを使って配信していたが、メール離れによる開封率低下が懸念だった」と語る。企業の専用アプリはインストールまでに高いハードルがあり、LINEのようにユーザーが普段から使い慣れているアプリ上でサービスを展開できれば、「潜在層の段階から中長期的なコミュニケーションができるようになる」と、今後の機能拡大にも期待を寄せている。
広告配信はNG!ユーザーの利便性を追求した「LINE通知メッセージ」活用
通知メッセージをきっかけに友だち追加やID連携を促す
通知メッセージをきっかけに、LINEの公式アカウントへの友だち追加やID連携、自社サービスの登録会員が増えるケースも増えています。
通知メッセージは広告通知ではなく、ユーザーにとって重要性や必要性の高いメッセージを届けるメッセージです。
そのため、通知メッセージをきっかけに、自社の便利なサービスを知ってもらうことで友だち追加やID連携、ブロック率の低下につながります。
導入事例④JINS
株式会社ジンズは、オンラインショップで商品を購入したユーザーに「通知メッセージ」を活用して、受注確認のプッシュ通知を行っています。
通知メッセージをきっかけにLINE公式アカウントを知ってもらい、JINS IDとLINEアカウントを連携することで、注文確認、出荷完了、店舗受け取り、コンビニ受け取りの際の着荷連絡などのパーソナライズされた通知を受け取れるようになります。

導入事例⑤ヤマト運輸株式会社
ヤマト運輸では通知メッセージを活用し、従来クロネコメンバーズ会員のみに送信していた宅急便到着の事前通知を会員以外の顧客にも送信していました。(現在は終了中※)
通知メッセージ活用により、お届け予定の事前通知に加え、必要に応じて日時変更するユーザーが増え、スムーズな受け取りにつながったとのことです。
また、通知メッセージをきっかけに、新たにクロネコメンバーズに登録するユーザーが増え、ID連携(クロネコIDとLINEアカウント)の単月の増加数が、導入前の3倍になったとのことです。
現在はこれまで通知メッセージで送っていたお届け予定通知などもクロネコIDとLINEのIDを連携したユーザーに対して、LINE通知メッセージAPIを用いて配信しています。

コスト削減
これまでメールで行っていた企業からの通知をLINEに置き換えることで、業務効率化による経費削減につながるケースもあります。
また、購入・予約完了や発送通知などのメッセージ配信に通常のメッセージを利用している場合、一通の配信単価はおよそ1.5円~3円のコストがかかります。
一方、通知メッセージは通常のメッセージより安価で配信可能となっていますので、これらのメッセージを通知メッセージに切り替えることにより、配信するメッセージ数によっては大幅なコスト削減につながります。
※LINE公式アカウントの料金体系の詳細については下記の記事をご参考ください。
通知メッセージを導入するには
①認証済アカウントの取得
通知メッセージの利用は認証済アカウントに限られています。
認証済アカウントの申請は、LINE公式アカウントの開設時、もしくはLINE公式アカウントの管理画面から申請できます。LINE公式アカウントが「未認証アカウント」の場合は、認証済アカウントを取得しておきましょう。
②認定パートナーの選定
LINE通知メッセージの利用には、認定パートナー(LINE Biz Partner)経由での利用申請が必要です。また、UX審査の申請も認定パートナー経由で行うため、各種申請を依頼する認定パートナーを選定します。
③UX審査
「LINE通知メッセージUXガイドライン」をもとに審査が行われます。
LINE通知メッセージUXガイドライン には、LINE通知メッセージの利⽤⽤途はもちろん、利用用途ごとに配信項目(メッセージに含めることができる内容)についても定義されています。
記載のない項目は通知メッセージの内容として送ることができず、通知メッセージの内容は利用用途ごとのLINEのフォーマットにあわせる必要があり、ほとんどカスタマイズはできません。
配信前にUX審査が行われることからも、予め配信内容や配信のタイミングを決めておく必要があります。
また、複数の利用用途で通知メッセージを活用する場合、UX審査は通知メッセージの利用用途ごとに申請が必要です。

④配信ツールやシステムの選定/構築
通知メッセージを配信するツールの選定や配信システムを準備します。
⑤通知メッセージ配信の用意
アカウントや配信システムの用意だけでなく利用申請やUX審査の申請など各種申請が必要になってくることからも、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
サービスのご紹介
ソーシャルPLUSの「LINEの通知メッセージ導入プラン」
ソーシャルPLUSのLINE通知メッセージを月額3万円で導入できる「LINEの通知メッセージ導入プラン」を提供しています。
「LINEの通知メッセージ導入プラン」は、初期の開発コストを抑え、LINEの通知メッセージとリッチメニューのタブ化など特定の機能のみを導入いただけるプランです。
ソーシャルPLUSは「LINE Biz Partner Program」( https://www.linebiz.com/jp/partner/ )の認定パートナーでもあるため、「LINE通知メッセージ」の導入に必要な申請や「LINE通知メッセージUXガイドライン」に沿った事前審査も丸ごとサポートいたします。
- 詳細はこちら:LINEの通知メッセージ導入プラン|ソーシャルPLUS
- お問合せはこちら:https://www.socialplus.jp/inquiry
LINE連携Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」なら、開発無しで通知メッセージをご利用可能!
Shopifyをご利用の場合、LINE連携Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」をインスト―ルしてご利用いただけます。一部のプラン限定にはなりますが、通知メッセージ機能も開発無しでご利用可能です。