LINE公式アカウントでセグメント配信する方法

LINEを活用したマーケティング施策の中でも、直接ユーザー(顧客)とコミュニケーションをとることのできるメッセージ配信は重要な施策の一つです。

メッセージ配信は、一律のメッセージを友だち全員に送る一斉配信から、個別のユーザーごとに最適化されたメッセージを配信するセグメント配信まで様々です。

当然のことですが、メッセージ配信では、その内容がユーザーの属性やニーズにマッチしているか?が重要です。そのためにも、LINEのセグメント配信は是非ともとりいれておきたい施策ですよね。

本記事では、セグメント配信の種類や導入方法、効果的なセグメント配信のために重要なポイントについて、詳しくご紹介したいと思います。

LINE公式アカウントを利用したセグメント配信とは?

LINE公式アカウントのセグメント配信とは、友だち(配信先リスト)の中から、対象となるユーザーを属性や行動履歴など様々な切り口で分類・絞り込みを行い、ユーザーニーズにマッチしたメッセージ配信を行うことです。

ユーザーの属性をもとに配信先を絞ったり、ユーザーの何らかのアクションをきっかけとしてメッセージを配信したり、自社が保有するユーザーデータをもとに会員向けにお得な情報を配信したりとセグメント配信の用途は多岐に渡ります。

セグメント配信が重要となる背景・導入メリット

費用対効果

当然のことですが、興味のないメッセージや不要な情報がしばしば送られてくることは良好なコミュニケーションとはいえません。場合によっては、”こんなメッセージばかり来るならブロックしよう”という事態にも。

LINE公式アカウントの料金体系は、通数課金制となっています。

従来通りの一斉配信で、多くのユーザーに対して同一のコミュニケーションを行うよりも、ユーザーニーズにあわせたセグメント配信を行うことが、ユーザー視点でも費用対効果の側面からも重要だといえます。

LINE公式アカウント料金プラン
料金プラン | LINE for Business

LINEのCRM活用

LINEを活用したマーケティングは、単なるメッセージングにとどまらず、LINEのプラットフォーム上でユーザー一人ひとりに便利な顧客体験を提供することへと拡がりつつあります。

例えば、セグメント配信はもちろん、店舗とECで連動した会員証、ユーザー毎に出しわけるリッチメニュー、LINEミニアプリでユーザー毎に最適化されたサービスの提供など多岐にわたります。まさに、便利なユーザー体験を提供することで、既存顧客の満足度を高めながら、顧客と良好な関係性を構築するLINEのCRM活用という考え方です。

このことからも、顧客のニーズにあわせたコミュニケーションとしてのメッセージ配信、セグメント配信は必須ともいえるのではないでしょうか?

次の章では具体的にLINE公式アカウントを通してどのようなセグメント配信ができるのかをご紹介します。

セグメント配信の活用例

属性によるセグメント配信

年齢や性別、居住地などの会員情報の属性をもとに対象を絞って送信するセグメント配信です。

例えば、新しい化粧品のキャンペーン告知のメッセージ配信では、30代~40代の女性にターゲットを絞ってメッセージ配信を行うことで、明らかにターゲットの異なるユーザーへのメッセージ配信を除外することができます。

ユーザーのアクションをトリガーとしたメッセージ

商品の購入完了通知、予約のリマインドなど、自社サービス上での行動に対してメッセージを配信するトリガー通知です。

これらのメッセージは、ユーザーのタイミングでいつでも確認できるLINEの利便性の高さから、メールに代わって活用する企業が増えています。

また、予約のケースでは、ユーザーが急な予定のためにキャンセルしなければならない場合でも、ユーザーはリマインド通知をLINEですぐに確認し、そのメッセージ経由でキャンセル手続きをすることもできますので、企業側の機会損失を防ぐことにも繋がります。

レコメンド配信

自社サイト内の訪問履歴や購入履歴からおすすめ商品を案内するレコメンド配信、欲しいものリストに入れている商品の値下げ通知や再入荷のお知らせ、ポイントの失効日や残高のお知らせなど、ユーザーの好みや行動履歴と掛け合わせたレコメンド配信です。自社が保有するユーザーデータを活かすことで、ユーザー一人ひとりにマッチしたメッセージ配信ができます。

また、ユーザーは、日常的に利用しているLINEでいつでもメッセージを確認できるので、ユーザーの好きなタイミングで気になった商品を確認しやすくなり、購買などのアクションにも繋がりやすくなります。

さらにLINEログインを活用すれば、LINEのメッセージからログインした状態でサイトに遷移することができるため、ユーザーの利便性を高めながら、コンバージョン(購入)までの距離をさらに短縮することができます。

ステップ配信

登録や購入、資料ダウンロードなどユーザーの特定のアクションを起点に、〇日後、さらに〇日後と、一定のタイミングで予め準備した複数のメッセージを配信するものです。

例えば、お試しサンプルなどを利用したトライアル申込者に時間差でお得なキャンペーンの告知のメッセージを送るなどのケースです。

「配信対象」×「配信するタイミング」を設計し、段階を経たメッセージ配信を行うことで繰り返し接触機会をつくることができるというメリットがあります。

では、これらのセグメント配信を導入するにはどうすればいいのでしょうか?

LINEセグメント配信の導入方法

LINEでセグメント配信をする方法には、LINE公式アカウントの標準機能(LINE Official Account Managerから設定できる”絞り込み配信”)を活用する方法と「Messaging API」を活用する方法の2種類があります。

LINE公式アカウントの絞り込み配信機能を利用する

  • メリット:絞り込める条件は限定的ではあるものの、誰でも手軽にLINE公式アカウントのLINE Official Account Managerから設定・利用できる
  • デメリット:LINEのユーザーIDを取得するためにはMessaging APIが必要となるため、LINE Official Account Managerだけでユーザーを指定した詳細な絞り込みを行うことは難しい

LINE公式アカウントのLINE Official Account Managerから実施できるセグメント配信は、属性フィルターを活用した絞り込み配信と、オーディエンスを作成する絞り込み配信の2通りがあります。※絞り込み配信をするには、条件選択後の推計対象ユーザーが50人以上必要です。

属性フィルターを活用した絞り込み配信:デモグラフィック

友だち期間・性別・年齢・OS・エリア(都道府県)の属性をもとにフィルターを作成し、セグメント配信を行うことができます。

例)化粧品の新商品発売キャンペーンで20代の女性に絞ってメッセージを配信する

但し、属性で絞り込むには、ターゲットリーチ数が100人以上必要であることや、この属性情報はLINE社が保有するユーザーの行動データ(スタンプ購入履歴、LINE公式アカウントの友だち登録履歴など)を元に推察したものであるため、実際の属性データとは異なる可能性があることに注意が必要です。

オーディエンスを作成して絞り込み配信

オーディエンスを作成した絞り込み配信では、以下のオーディエンスを作成して、そのオーディエンスを含めたり、除外したりすることでメッセージの配信対象を指定します。

  • ユーザーIDアップロード:TXT、CSV形式のファイルでユーザーIDをアップロードして作成するオーディエンス
  • クリックリターゲティング:過去に配信したメッセージに含まれるリンクをクリックしたユーザーを対象にしたオーディエンス
  • インプレッションリターゲティング:過去に配信したメッセージを開封したユーザーを対象にしたオーディエンス
  • チャットタグオーディエンス:チャットに付けたタグを対象にしたオーディエンス
  • 追加経路オーディエンス:特定の経路で友だち追加したユーザーを対象にしたオーディエンス

事前に配信したメッセージに対するクリックや開封といったレスポンスをもとにターゲティングを行うことや、特定のユーザーIDをアップロードし、そのユーザーを対象にメッセージ配信することができるため、属性配信と比較すると、より詳細なターゲティングができます。

例)配信済メッセージに含まれるリンクをクリックしたユーザーを対象に、メッセージを送信する

ただし、ユーザーIDアップロードで使用するユーザーID(UID)の取得にはMessaging APIやLINEログインの利用が必要となるため、LINE Official Account Managerだけでユーザーを指定したメッセージ配信はできないことに注意が必要です。

余談になりますが、ここで作成したオーディエンスは、公開設定を「公開」で保存することで、LINE広告の配信のターゲティングにも利用することができます。

Messaging APIを活用する

  • メリット:自社の会員DBと紐づけた形での絞り込みなど詳細なセグメントが可能
  • デメリット:APIをつなぐための開発やツールの利用が必要

Messaging APIとは、LINE公式アカウントを通じてユーザーとの双方向コミュニケーションを実現するAPI(Application Programming Interface)です。

Messaging APIを利用することで、個別のユーザーを対象としたセグメント配信やパーソナライズされたメッセージの送信、双方向のコミュニケーションを行うことができます。

Messaging APIは、自社サイト内でのユーザーデータを活かしたセグメント配信など、自社会員データを掛け合わせたセグメント配信を行う上で必須の機能となります。

Messaging APIは、LINE公式アカウントのすべてのプランにおいて利用可能な機能ですが、導入にはLINEが提供しているAPIと企業のシステムをつなげる開発が必要になります。

システムの自社開発が難しい場合は、LINE社のパートナー企業が提供するLINEのセグメント配信に対応したCRMツールを導入するという選択肢もあります。

自社の会員基盤と連携したメッセージ配信を行うには?

Messaging APIを活用したセグメント配信を行う上で、もう一つ重要な要件があります。

それは、LINE公式アカウントの友だち(ユーザーのLINE ID)と自社データベースの会員情報を紐付けること(LINEのID連携)です。

LINE公式アカウントの友だちと自社データベースの会員情報を紐付けるID連携
画像引用:LINEのID連携とは?企業が導入するメリットと活用事例、効果的な実装方法を解説

LINEの友だちが自社サービスのどのユーザーなのかを判別することができなければ、Messaging APIを活用し自社の会員データとかけあわせたLINEのセグメント配信を行うことはできません。

ID連携されてない場合とID連携されている場合の配信

つまり、LINEのID連携済のユーザーが増えることは、セグメント配信の対象ユーザーが増えることを意味します。そのため「ID連携率」を高めることは、LINEを活用したOne to Oneコミュニケーションの重要なポイントといえます。

LINEログインの活用でID連携率を高める

効果的にID連携率を高める方法として、LINEログインの活用があります。

LINEログインには、単なるソーシャルログインとしての機能だけではなく、LINEログインと同時にLINE公式アカウントに自動的に友だち追加を行い、ID連携まで完了できるという特徴があります。

WEBサイトへの会員登録やログインをするフローの中で、自然に友だち追加とID連携を完了させることができ、効果的にID連携率を高めることができます。

新規会員登録時のLINEログインによる自動友だち追加・ID連携フローのイメージ
LINEログインによる自動友だち追加・ID連携フローのイメージ

弊社が取り扱う事例の中には、LINEログイン導入後ID連携率が80%まで向上したケース(※)もあります。

※参照「DX推進にLINEログインを活用!ID連携率を高めて顧客接点を最適化したヒラキに聞く、これからの時代のCRM」

さいごに

今回は、弊社でもお問合せの多い、LINE公式アカウントを活用したセグメント配信についてご紹介しました。

LINEに限らず、企業のマーケティングにおいては、顧客視点で便利なユーザー体験をいかに届けていくかが最重要課題となりつつあります。この機会にセグメント配信の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました