
佐川急便や日本郵便などから「お荷物お届け予定」などのLINE通知メッセージを実際に受け取った経験のある方も多いのではないでしょうか?
実は、電話番号を利用して友だち以外にも配信できるLINE通知メッセージは、大手配送業者や大手通販会社だけが利用できるサービスではありません。LINE通知メッセージは利用条件を満たし、必要な手続きを行えば業界や事業規模に関わらず利用できるサービスです。
本記事では、LINE通知メッセージの業界別の「具体的な用途例」と「自社でもLINE通知メッセージを活用できるか?を検討する際のヒント」をお届けします。
通知メッセージではどのようなメッセージを送ることができる?
LINE通知メッセージの利用条件
「LINE通知メッセージ」とは、LINEに登録されているユーザーの電話番号情報と企業が保有する電話番号情報をマッチングすることで、友だちとして登録されていないユーザーに対しても重要性や必要性の高いメッセージを配信できるメッセージです。
そのため、利用には以下の条件を満たす必要があります。
- LINEヤフーの認定パートナー経由での申請・UX審査が必要
- 「LINE通知メッセージUXガイドライン」に記載されている「メッセージの内容」のみ利用可能
- 広告・販促目的のメッセージは利用不可
LINE通知メッセージの利用用途
「LINE通知メッセージの利用条件」にも記載の通り、LINE通知メッセージで配信できるメッセージの用途や内容はLINEヤフーが公開している LINE通知メッセージUXガイドライン に記載してあります。
LINE通知メッセージUXガイドライン の「利用用途一覧」1〜22の用途に合致しているメッセージでなければ送ることは出来ません。LINE通知メッセージを検討する際は、まず最初に LINE通知メッセージUXガイドライン の「利用用途一覧」の中に送信したい用途があるかを確認してみましょう。


LINE通知メッセージで配信できるメッセージの内容
自社の業態や業種に応じて活用できそうな利用用途が見つかったら、その用途で送信できるメッセージの内容を確認します。
下記は「1. 配送通知」で配信できる配信項目の詳細説明です。
通常のLINE公式アカウントから配信するメッセージの内容は自由に決められますが、LINE通知メッセージでは、配信するメッセージの内容についてもUXガイドラインに指定されている点が特徴です。UX審査時には以下の項目にそってメッセージ配信内容の申請が必要になります。

「必須」と「任意」の項目があります。「必須」の項目はメッセージ内に必ず含める必要があります。
また「変動要素を含む」の項目が◯となっている部分はメッセージ単位で変数となる項目です。
「例文」から意味がずれたりする場合は審査を通過できない可能性が高いです。審査が通るまで何度も審査することになります。
現在の通知メッセージのガイドラインでは画像や音声、動画などのファイルは通知メッセージでは送信できません。
「友だち追加してお得な情報を受け取る」「新着商品をチェック」などのコマーシャル目的の文言は一切含めることも出来ません。厳密な審査があります。
こちらのガイドラインを遵守し審査を通過すれば、事業規模等の制限はなく、LINE通知メッセージをご利用いただけます。
業種別!よく使われるおすすめ利用用途
実際にLINE通知メッセージがどのような用途で利用されているかを業界別にまとめました。
EC
LINE通知メッセージはオンラインショップでの「登録完了通知」や「購入完了通知」「配送通知」でのご利用が多いです。
特に配送物のお届け予定を通知する「配送通知」は、”発送までリードタイムがあるもの” ”賞味期限の短い生モノ商品” ”送料の高い大きな商品” ”高額商品”など、お届け予定を通知することで、確実な受け取りにつながります。ユーザーに必ず受け取ってほしい商品での活用は注目です。
また、LINE公式アカウントを活用しているオンラインショップでは、LINE通知メッセージをきっかけに、オンラインショップをご利用いただくお客様の友だち追加につながることから、友だち追加施策としてLINE通知メッセージを活用することも多いです。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
1 | 配送通知 | ユーザーが受け取る配送物のお届け予定を通知する | 注文いただいた商品を出荷した際のお知らせ |
12 | 購入完了通知 | ユーザーが商品やサービスを購入した際に、その商品やサービスの購入が完了したことを通知をする | ユーザーが購入確定したタイミングでお知らせ |
13 | 登録完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をした際に、登録が完了したことを通知をする | ECサイトへ会員登録が完了したタイミングでお知らせ |
保険
保険業界もLINE通知メッセージの需要が非常に高いです。
特に、「保険の満期のお知らせ」「更新のお知らせ」など、ユーザーに必ず確認してもらいたい保険契約に関する重要な通知で活用されることが多いです。
これらの通知は、郵便やSMS、メールなどを利用していたケースも多く、これらに代わってもしくはこれらと併用する形でLINE通知メッセージを活用されています。
LINEは開封率が高いことから、LINEで通知することで契約にかかる手続きをスムーズにし、また、郵送費やSMS配信費用と比較して配送コストを抑えられるメリットもあるようです。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | 保険についてのセミナーや説明会への予約完了のお知らせ保険相談の面談の予約完了のお知らせ |
7 | リマインド通知<契約・申請期限のリマインド> | ユーザーが申込をした、あるいは契約している契約物の契約期限、有効期限、申請期限に関するリマインド通知をする | 保険の満期のお知らせなど |
8 | リマインド通知<支払期限のリマインド> | ユーザーが契約している契約の支払期限に関するリマインド通知をする | 保険を更新する際の支払期限に関するリマインド |
20 | 決済エラー通知 | ユーザーが決済を行った際に、その決済がエラーで完了しなかったことを通知する | 保険更新時、決済エラーとなり完了できなかったことをお知らせ |
21 | 見積完了通知 | ユーザーが依頼をした見積や試算結果が完了したことを通知する | 保険の見積もりが完了したことのお知らせ |
22 | 発送完了通知 | ユーザーが契約している契約に関連して、書類や商品の発送が完了したことを通知をする | 取り寄せ依頼いただいた保険の資料の発送が完了したことをお知らせ |
人材
人材業界での利用例では、面接・面談や企業説明会の「予約通知」や「リマインド通知」に活用されています。セミナーや説明会への申込時に登録した電話番号を利用して、これまでLINEで接点をもたない求職者への連絡にLINEのメッセージが送信できるメリットがあります。
ユーザーが申込をした予約に対してLINEでリマインドを行うことで、参加率改善に効果があります。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | 説明会、面接、面談などの予約が完了したことをお知らせ |
5 | リマインド通知 | ユーザーが申込をした予約に関するリマインド通知をする | 説明会、面接、面談などの予約に関するリマインド |
10 | 申込完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をしたものについて、受付を完了したことを通知する | 人材サービスサイトへの登録の受付が完了したことをお知らせ |
13 | 登録完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をした際に、登録が完了したことを通知をする | 人材サービスサイトへの登録が完了したことをお知らせ |
旅行 / レジャー
ホテルやツアー、飛行機や新幹線などの交通機関の予約など、旅行/レジャーにおいても広く活用が可能です。
特に、予約が完了したことを通知する「予約通知」と「リマインド通知」とを併せて活用することで、ユーザーの利便性はもちろん、意図しないキャンセル防止にもつながります。
また、支払い期限のリマインドや海外旅行に出発する前に注意喚起など、お客様に必ずご確認いただきたい通知目的でも活用できます。
「問い合わせ窓口への案内」では、カスタマーサポートでの利用も可能です。お問い合わせの電話をいただいたお客様に対して、LINE公式アカウントの問い合わせ窓口を通知し、LINEでのチャットサポートへ切り替えることで、適切なご案内やサポート工数の削減につながります。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | ホテルやフライトの予約が完了したことをお知らせ |
3 | 予約通知<公共交通機関の予約> | ユーザーが申込をした公共交通機関の予約に関する、完了もしくはキャンセルを通知する | フライトや交通機関の予約に関する完了やキャンセルなどのお知らせ |
4 | 予約通知<公共交通機関の予約変更> | ユーザーが申込をした公共交通機関の予約の変更に関する情報を通知する | フライトなどの予約の変更に関する情報をお知らせ |
5 | リマインド通知 | ユーザーが申し込みをした予約に関するリマインド通知をする | ホテルや予約に関するリマインド |
6 | リマインド通知<公共交通機関の予約のリマインド> | ユーザーが申し込みをした公共交通機関の予約に関するリマインド通知をする | フライトの予約に関するリマインド |
8 | リマインド通知<支払期限のリマインド> | ユーザーが契約している契約の支払期限に関するリマインド通知をする | ホテルやフライトの仮予約に対する支払期限のリマインドなど |
13 | 登録完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をした際に、登録が完了したことを通知をする | チケット予約サイトなどへの会員登録完了をお知らせ |
15 | 海外旅行への出発前の注意喚起 | ユーザーが申し込んだ契約に関連して、海外旅行に出発する前に注意喚起の通知をする | 海外旅行に出発する前に注意喚起の通知 |
16 | 問合せ窓口への案内通知 | 問合せの電話をしてきたユーザーに対して、LINE公式アカウントの問合せ窓口を誘導する通知をする | 旧LINEコールAPIのCalltoLINEの代替としての用途 |
定期宅食などの定期配送サービス
冷凍食品など定期配送の宅食では、宅配BOXや置き配の利用が難しいケースも多く、不在時の返送手続きなどのオペレーションはかなり高コストです。
LINEで配送通知を配信することでユーザーに気づいてもらいやすく、受け取り日時の変更や、意図しない注文をしてしまった場合のキャンセル対応や受け取り日時の変更もスムーズに行えます。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
1 | 配送通知 | ユーザーが受け取る配送物のお届け予定を通知する | 今月分の定期配送便の出荷完了のお知らせ |
19 | 決済完了通知 | ユーザーが決済を行った際に、その決済が完了したことを通知する | 月額の決済完了のお知らせ |
20 | 決済エラー通知 | ユーザーが決済を行った際に、その決済がエラーで完了しなかったことを通知する | 月額料金の決済エラーのお知らせ |
22 | 発送完了通知 | ユーザーが契約している契約に関連して、書類や商品の発送が完了したことを通知をする | 今月分の定期配送便の出荷完了のお知らせ |
教育 / 学校法人
大学や専門学校では、資料請求の「発送完了通知」やオープンキャンパスなどのイベントの「予約通知」や「リマインド通知」などで利用可能です。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | オープンキャンパスの申込みが完了したことをお知らせ |
5 | リマインド通知 | ユーザーが申し込みをした予約に関するリマインド通知をする | オープンキャンパスの予約に関するリマインド |
22 | 発送完了通知 | ユーザーが契約している契約に関連して、書類や商品の発送が完了したことを通知をする | 資料請求された学校資料が発送されたことをお知らせ。 |
医療 (病院など)
診察予約に対する「リマインド通知」で、患者様の来院忘れなどを防ぐ効果が見込めます。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | 診察の予約が完了したことをお知らせ |
5 | リマインド通知 | ユーザーが申し込みをした予約に関するリマインド通知をする | 診察の予約に関するリマインド |
13 | 登録完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をした際に、登録が完了したことを通知をする | 病院の予約サービスに登録が完了したことをお知らせ |
パーソナルジムなどの会員サービス / 施設
会員登録完了、パーソナルの予約のリマインド、見学のリマインドなどで利用可能です。
また、月額費の決済エラーなどでも利用可能です。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | 予約完了のお知らせ |
5 | リマインド通知 | ユーザーが申し込みをした予約に関するリマインド通知をする | 予約日が近づいているリマインド |
10 | 申込完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をしたものについて、受付を完了した旨を通知する | スポーツジムの無料体申込み完了のお知らせ |
13 | 登録完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をした際に、登録が完了したことを通知をする | 会員登録完了のお知らせ |
19 | 決済完了通知 | ユーザーが決済を行った際に、その決済が完了したことを通知する | 毎月の月謝決済完了のお知らせ |
20 | 決済エラー通知 | ユーザーが決済を行った際に、その決済がエラーで完了しなかったことを通知する | 毎月の月謝の決済が完了しなかったことのお知らせ |
引っ越しなどの生活関連サービス
お引越しのお見積り受付や、見積もり完了のご連絡などに通知メッセージが利用されています。もちろん会員登録完了や、お引越し日のリマインドなどにも利用可能です。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
2 | 予約通知 | ユーザーが申込をした予約に関する完了あるいはキャンセルを通知する | 引越し日の予約完了のお知らせ |
5 | リマインド通知 | ユーザーが申し込みをした予約に関するリマインド通知をする | 引越し予定日に関するリマインド |
21 | 見積完了通知 | ユーザーが依頼をした見積や試算結果が完了したことを通知する | 引っ越しの見積もりが完了したことをお知らせ |
コールセンター / カスタマーサポートなど
お電話でのお問い合わせに対し、LINEでのチャットサポートへ切り替えるために通知メッセージをお送りすることが可能です。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
16 | 問合せ窓口への案内通知 | 問合せの電話をしてきたユーザーに対して、LINE公式アカウントの問合せ窓口を誘導する通知をする | お電話での問い合わせに対し、通知メッセージを送信し、LINEでのチャット問い合わせへ誘導する |
公共インフラ/インターネット、携帯回線など
毎月の料金確定のお知らせや決済エラーなど必ずユーザーにご確認いただきたい通知や障害発生時などの緊急性の高い連絡で利用可能です。
UXガイドラインNO | 利用用途 | 説明 | 具体的な使用例 |
---|---|---|---|
9 | 障害通知 | ユーザーが利用しているインフラ(電力、ガス、通信)に関する障害・メンテナンスを通知する | 障害のお知らせ。 |
10 | 申込完了通知 | ユーザーが会員登録やサービスの利用登録をしたものについて、受付を完了した旨を通知する | 利用申込の受付完了をお知らせ。 |
11 | 料金確定通知 | ユーザーが契約しているサービスの料金確定を通知する | 毎月の料金確定のお知らせ |
20 | 決済エラー通知 | ユーザーが決済を行った際に、その決済がエラーで完了しなかったことを通知する | 毎月の利用料金の決済が完了しなかったことのお知らせ |
まとめ
お客様より「通知メッセージは大企業のみが使えるものだと思っていた」というお話をよくお聞きしますが、そういうわけではありません。
ユーザーにとっては、
- 審査されたアカウントから届くので詐欺などの心配がない
- 使い慣れたLINEで通知が届く
というメリットがありますし、通知メッセージから友だちも増えていきます!メリットがたくさんありますのでぜひ検討してみてください!
1通あたりの配信が1.1円!LINE通知メッセージの導入をソーシャルPLUSがサポート
ソーシャルPLUSは「LINEヤフー Partner Program」( https://www.linebiz.com/jp/partner/ )の認定パートナーでもあるため、「LINE通知メッセージ」の導入に必要な申請や「LINE通知メッセージUXガイドライン」に沿った事前審査も丸ごとサポートいたします。
APIを利用した配信のほか、ソーシャルPLUSが提供する配信ツールを利用した配信も可能です。
配信ツールを利用することで、「APIによる開発が難しい」「開発の工数をかけずにスピーディに導入したい」という場合でも、UX審査完了後に、開発不要ですぐにLINE通知メッセージを活用いただけます。
お気軽にご相談ください。