小山雄規

LINE活用の基礎知識

リッチメニュークリックオーディエンス、リッチメニューインプレッションオーディエンスの活用例や設定方法を解説

LINE公式アカウントの「リッチメニュークリックオーディエンス」「リッチメニューインプレッションオーディエンス」がリリースされました!リッチメニューをタップしたユーザーのオーディエンスやトークルームでリッチメニューを表示させたユーザーのオーディエンスを作成しセグメント配信に活用できます。設定手順や活用ポイントを解説します。
LINE活用の基礎知識

LINE通知メッセージのよくある質問・FAQ集〜費用は?どのように届く?届いたか確認できる?他

LINE通知メッセージに関するよくある質問をFAQ集にまとめました。導入までの期間やフロー、費用など導入に関する質問から、実際にどのようにしてユーザーに届くのか?ユーザーの電話番号が変更になった場合、他人に届いてしまう可能性は?通知メッセージがユーザーに届いたか確認できるのか?など運用上の質問まで回答しています。
課題解決

開発不要!LINEのカゴ落ち配信をLINE Tagとステップ配信で実現する方法

カートに商品を入れたまま離脱してしまったユーザーにリマインドできる「カゴ落ち配信」を、LINEの公式アカウント管理ページである「LINE Official Account Manager」の標準機能(LINE Tag・ウェブトラフィックオーディエンス・ステップ配信)だけを使ってできる方法を伝授します!
課題解決

開発・MAツール導入なしではじめるLINE配信の自動化活用例~ソーシャルPLUSとTēPs連携で実現

ソーシャルPLUSとノーコードツール「TēPs」との連携により、新規のバックエンド開発やMAツール・CRMツール導入なしでコストを大幅に抑えながら、LINEのセグメント配信の自動化が実現できます。具体的にどんなことができるのかを導入方法とともにご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました