OMO

事例で学ぶShopify×LINE活用!OMO施策でのLINE公式アカウント活用術

ShopifyでECサイトを運営しており、かつ実店舗もお持ちのマーチャント様において、OMO施策の推進にLINE公式アカウントを活用する事例が増えてきました。弊社のお客様でも「店舗とECでLINEメッセージの内容を出し分け」「LINEで簡単に会員証を発行 / 提示」など、様々な施策で活用しているケースがあります。この記事では、OMO施策におけるLINE公式アカウント活用術として、実際の事例を元に解説します!
LINE公式アカウント

インプレッションリターゲティングとは?過去配信したメッセージの開封ユーザーへのセグメント配信で費用対効果を高めよう

LINE公式アカウントのインプレッションリターゲティングオーディエンスを使った絞り込み配信は、「メッセージ配信数を抑えてクリック率を上げたい、1回あたりのメッセージ配信の費用対効果を上げたい」という場合に有効な施策です。全配信との効果の違いを具体的な数値で解説するほか、オーディエンスの作成からメッセージ配信までの手順をご紹介。
LINE公式アカウント

リッチメニュークリックオーディエンス、リッチメニューインプレッションオーディエンスの活用例や設定方法を解説

LINE公式アカウントの「リッチメニュークリックオーディエンス」「リッチメニューインプレッションオーディエンス」がリリースされました!リッチメニューをタップしたユーザーのオーディエンスやトークルームでリッチメニューを表示させたユーザーのオーディエンスを作成しセグメント配信に活用できます。設定手順や活用ポイントを解説します。
NEWS

LINE公式アカウント関連ニュース&アップデートまとめ 2023年10月

今月はLINE株式会社とヤフー株式会社の統合により、新たに「Connect ONE」構想が発表され、両アカウントの連携も開始されました。LINE公式アカウントの機能追加では、メッセージのプレビューや分析データのダウンロードが可能になるなどの仕様変更のほか、LINE広告のアップデート情報もご紹介
Shopify LINE連携

【Shopify Flow活用】タグ付与トリガーでGoogle Sheetsに顧客情報を出力する方法

Shopify Flowに新しいトリガー「Customer tags added」が追加されました!Shopify Flowと顧客タグ付与トリガーを使って、Shopifyの顧客情報をGoogle Sheetsにエクスポートする具体的な手順をご紹介します。
NEWS

LINE公式アカウント関連ニュース&アップデートまとめ 2023年9月

今月は、10月のLINE社・ヤフー社統合によるプライバシーポリシーや利用規約の改定などに関するお知らせの他、「ボットリンク機能」の名称変更やMessaging APIの機能追加がありました。またLINE for Businessに、弊社ソーシャルPLUSをご活用いただいたレンズダイレクトでのLINEログイン活用事例が掲載されました。
LINE公式アカウント

成果に繋がる!LINE公式アカウントのKPI(目標・指標)設計のポイントを運用フェーズ別に解説

最終的なゴールとしてLINE経由売上を向上させていくための「活用フェーズ別KPI設計のポイント」を事例を交えながらご紹介。友だち数やブロック率、メッセージの開封率、ターゲットリーチ数、ID連携率、CVRなど、LINE公式アカウント運用の成果を評価する指標は様々ですが、アカウントの運用フェーズ別に適切な目標を設定していきましょう。
Shopify LINE連携

【Shopify Flow活用】LINEとメールを使い分け!LINE連携者にはLINEで、未連携者にはメールでメッセージを送る方法

友だち追加やID連携を行っているユーザーとそうでないユーザーがいる中で、LINE連携をしているお客様にはLINEを、LINE連携をしていないお客様にはメールを送信するワークフローを組む方法をご紹介します。「Shopify Flow」もしくは「Shopifyの自動化(オートメーション機能)」の具体的な設定方法も解説!
NEWS

LINE公式アカウント関連ニュース&アップデートまとめ 2023年8月

8月はLINE公式アカウントのオーディエンスにリッチメニュー(リッチメニュークリックリターゲティング・リッチメニューインプレッションリターゲティング)が追加されたり、AI応答メッセージ機能提供終了のアナウンスなどがありました。LINE公式アカウント運用担当者必見のお役立ち情報を月1でお届けします!
LINE公式アカウント

LINEチャットとは?活用方法、設定方法を紹介

LINEチャットとは、友だち追加したユーザーと1対1でコミュニケーションを取れる機能です。問合せ対応や予約受付などできめ細かな顧客対応を実現可能にしながら、通数課金としてカウントされないというメリットもあります。本記事ではその活用のポイントや注意点、具体的な活用事例もご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました